農場コラム

  • 2024.03.17

    大豆(枝豆)の莢と子実

    昨年の暮れに、農学校の交流会をしたら、「今年はみんなで味噌を作りたいね」なんて話しになりました。 今回は「大豆(ダイズ)」の話しをどうぞ。   ・・・…続きを読む

  • 2024.03.17

    育苗土の準備

    前年の秋(雪の降る前)に畑の雑草や収穫残さ物を集めて、雪の下で分解させて翌年フルイ(篩い)にかけて粉々になった草の屑を育苗土に利用します。 植物の枯れ草は、植物…続きを読む

  • 2024.02.15

    発芽過程と水分

    種子の水分吸収は土壌と種子の水ポテンシャル勾配によって駆動され、種子の発芽は水分の吸収によって始まりⅠ~Ⅲ期に大別されます。   Ⅰ期では、種子が水分…続きを読む

  • 2024.02.15

    発芽と出芽、種子休眠

    前回書いたように、種子はいったん発芽すると、どんなに環境が悪くても後戻りできません。 そのため、『種子休眠』と呼ばれる仕組みがあり、今回はこれについて書いていき…続きを読む

  • 2024.02.15

    植物にとって種子とは

    水の中で生活する植物(藻類)が陸上に進出したのは4億5千万年前と推測されています。   陸上への進出当初は『コケ植物』が水辺に生息し、3億6千万年前に…続きを読む

  • 2024.01.28

    種子構造、発芽条件

    【種子構造】 すべての種子は死細胞の「種皮」に保護されていますが、例えばイネ(コメ)のように種皮の外側に果皮が融合する植物もあります。(穎果、えいか と言います…続きを読む

  • 2024.01.28

    発芽の重要性

    発芽から収穫に至る農作業のなかで一番重要な作業は「種まき」です。   栽培途中の水やり、整枝ももちろん大切ですが、種まきの重要性には勝てません。 なぜ…続きを読む

  • 2024.01.13

    日本が誇る水田農業①

    私は子供の頃から「お米」が大好きで、今でも3食必ずご飯を食べます。   しかし、国内では消費量が下がり続け、かつて1400万トンを超えた年間生産量は現…続きを読む