『雑草』と言う名の不思議な分類

『雑草という名の草はない』

言わずと知れた名言です。

 

知能の発達した人間は物事を分類するのが好きなようで

生物は「ドメイン・界・門・網・目・科・属・種」に階層分けしています。

 

まぁ、難しい話しは置いといて

雑草と言う名の草はありませんし、「ナス科」や「アブラナ科」のように「雑草科」があるわけでもありません。

 

例えば「ゴボウ」は日本では野菜ですが、海外ではあまり食べません。

 

食文化の違いによって植物の見方は変わりますし、

畑に野良生えしたトマトを邪魔だと思えば雑草になり、

もったいないと育てれば作物になります。

 

雑草と言っても、環境保全からみれば「益草」にもなるし、

使い方によっては「薬草」になる場合もあります。

 

八百万の神がいる日本では「神草」として崇めていたかもしれません。

 

しかし、そうは言っても何かと定義したいのが人間で

1966年にkingさんという人が雑草の基本特性をまとめています。

 

①望まれない場所に生育

②競争的で攻撃的な習性

③野性的で強大な生育

④除草に対して耐性と残存機能を持つ

⑤しばしば大きな集団を形成

⑥役に立たず嫌われる

⑦人や家畜、作物に害をなす

⑧播種や栽培の助けがなくても育つ

⑨高い繁殖効率をもつ

⑩景観としてみたとき異常である

 

これは50年以上前に人間側から雑草を見たものですが、何ともひどい言われようで

農耕の歴史がいかに雑草との戦いだったかが窺えます。

 

しかし、時代とともに定義は変化していくもの。

 

社会情勢、環境保全、食文化、農業技術。

人間歩みとともに「雑草」の定義がどのように変わっていくのか

 

皆さんと一緒に見つめ続けたいものです。