雑草たちの成長戦略 ~CSR三角形~

弱肉強食という言葉があるように、生物は激しい競争を繰り広げています。

では、勝者だけが強かったのかと言うと、そうでは無いようで、植物にはそれぞれの成長戦略があるようです。

 

....。

ジョン・フィリップ・クライムさんという方が提唱した仮説があり、

それは植物の成長戦略をタイプ別に分類した「CSR三角形」や「CSR戦略」と呼ばれています。

 

競争戦略(C:Competition)~ストレスが小さく攪乱の少ない環境に適応(樹木など)

 

ストレス耐性戦略(S:Stress)~ストレスが大きく、攪乱の少ない環境に適応(サボテンなど)

 

攪乱依存戦略(R:Ruderal)~ストレスが小さく、攪乱の大きい環境に適応(雑草など)

 

・・・・。

競争タイプは頑健で他者を圧倒する「強者」、普通に戦えば勝利していきます。

では、強者に圧倒された「弱者」はどう戦ってきたのでしょうか?

 

ストレスタイプは強者でも生き抜くことが難しい乾燥地や高山、低ph地なを選び、不適な環境に適応できるよう「特化」しました。

 

攪乱タイプは、環境が変化する混沌とした地に対応する「適応力」を磨きました。

 

「農業は自然に優しい産業だ!!」と言いながら、実は環境に大きな負荷をかけており、耕したり、踏みつけることは植物には脅威となり、そんな混沌とした地に飛び込んだのが「雑草」です。

 

前回紹介したkingさんの「雑草基本特性」

 

同じ時代に雑草学者のBakerさんが「雑草の理想的な生態的特徴」を12項目記しています。(私なりに簡単な言葉に要約しました)

 

雑草は

①様々な環境に適応した発芽要求性を持ち、種子の寿命は長く、成長スピードが早い。

②生育が続く限り種子を実らせ自家和合性(自家受粉)である。が、他家受粉であっても昆虫や風を必要としない。

③良好な環境では多くの種子を、不良環境下でも僅かな種子を実らせ、広範囲に種子をばらまく。

④多年草の場合は旺盛に繁殖し、切断されても断片から再生し増殖する。また、耕起などの人為の及ばない場所にも芽を残す。

⑤アレロパシーをもち、種間競争を行う。

 

うーん、どれも、まさしく!と頷いてしまいますし、④などは、むしろ刈られることを歓迎しているかもしれません。

 

・・・・。

雑草やサボテンは、まともに戦っても巨木には勝てません。

しかし、厳しい環境や混沌とした場所に活路を見いだし、自らを進化させてきました。

 

そういえば、「雑草魂」に似た「何苦礎」ですが

 

「苦しむことが礎となり、新しい日が来る」という意味だそうです。

 

何度抜かれても

何度ちぎられても

何度踏まれても

 

雑草は わたしたち人間を下から見上げて

「何苦礎!」と言っているのかもしれません。